【2合目】谷津山 (2019年12月/静岡県)
こーりんです。
今回は静岡県静岡市の「谷津山(標高:107.9m)」に行ってきました。

谷津山は静岡市中心にほど近い場所にある里山です。
低山であること、住宅街に近いことからハイキングや散策に使われています。
今日の目的は嫁ちゃんにハイキングを楽しんでもらうこと!
性懲りもなく嫁ちゃんを外に連れ出そうとしていますが、今回はどうなるか・・・
今回のハイキングデータはこちら。
出発点は清水山公園。
静岡市の公園第一号として整備された公園だそうです。(知らなかった)
この日はあいにくの曇りでしたが、親子連れやお年寄りが利用していました。

隣には清水寺があるからか、滝の上に京都の清水寺よろしく展望台が設置されています。
コースの途中にあるので、まずはあそこを目指します。

本当なら滝の側から階段がありますが、倒木の危険があるので閉鎖・・・
ちょっと遠回りですが公園の奥に立派な階段が設置されていて、ここから登っていきます。

階段の先しばらく坂道になっています。傾斜がちょっとだけきついです。
しばらく登ると左手に展望台が見えてきます。

展望台からの眺め。街中にあるので建物ばかり・・・
高さも20mくらいなので遠くまで見渡せません。

ここから先は階段が続きます。ルートは何本か分かれていますが、
同じところに繋がっているのでご安心を。階段を上りきると大きな広場に出ました。
手前に朝礼台があります。毎朝ここでラジオ体操が行われているようで、その時に使われるのかな?

広場の奥には、トレッキングコースが続いています。
終始こんな感じで整備されていて、時折植物や地形の説明書きがありました。
自然に触れて知ることができるので散策に使われるのもわかります。
この日も10名ほどのハイカーとすれ違いました。


コースの途中、森の切れ目から静岡の街並みが見える場所が何カ所かあります。
ベンチや東屋があるので休憩にもちょうどいいです。
ここまでくるとだいぶ高さが出てきました。中央に見えるのは八幡山。

12月にもなると紅葉のシーズンはほぼ過ぎていて、ちらほら赤い葉っぱも見えますが・・・
この山は常緑樹が多くて一面みどりに囲まれています( ´・ω・`)。
ちょっと紅葉を期待していたので残念。(リサーチ不足)
話はズレますが、道の奥に白い服が見えますが、近くの高校の野球部員。
練習の一環のようで何度もすれ違いました。こっちは歩いて登るのも大変なのに(笑)

山頂付近まで登ってきたらトレッキングコースの案内板が。
この図で言うと、右端から現在地(★)まで歩いてきました。時間で言うと40分くらい。
ちょっとした体験には良い時間です。

ようやく山頂に到着。山頂には神社がありました。
何の祠かわかりませんが、その昔、谷津山山頂には前方後円墳が作られたようで、
祠の場所が後円の中心、つまりお墓の真上になるようです。(おい、マジか・・・)
江戸時代には既に掘られた後だったそうですが。

帰りも同じルートで下山。麓にある清水寺のイチョウを見て帰ってきました。
山の上より奇麗な黄色でした(´・ω・`)

今回のルートです。上りが40分、下りは30分位。
道も奇麗だったので気軽なハイキングにぴったりでした。

今回のハイキングは以上になります。
嫁ちゃんに感想を聞いたら、
「杖欲しい、道狭い」
・・・まぁ、そんなもんだよね(´・ω・`)
最後になりますが、清水山公園には駐車場はありません。
路側帯は休日の昼間だけ駐車可能ですが、スペースに限りがあります。
幸いにも各登山口の近くに駅があるので、交通機関の利用が楽かと思います。

今回は谷津山のハイキング記録でした。
でわまた次回!
今回は静岡県静岡市の「谷津山(標高:107.9m)」に行ってきました。

谷津山は静岡市中心にほど近い場所にある里山です。
低山であること、住宅街に近いことからハイキングや散策に使われています。
今日の目的は嫁ちゃんにハイキングを楽しんでもらうこと!
性懲りもなく嫁ちゃんを外に連れ出そうとしていますが、今回はどうなるか・・・
今回のハイキングデータはこちら。
データ | |
---|---|
標高 | 107.9m |
距離 | 1.9km |
累積標高 | 159m |
アクセス | 静岡鉄道・音羽町駅から徒歩5分 |
出発点は清水山公園。
静岡市の公園第一号として整備された公園だそうです。(知らなかった)
この日はあいにくの曇りでしたが、親子連れやお年寄りが利用していました。

隣には清水寺があるからか、滝の上に京都の清水寺よろしく展望台が設置されています。
コースの途中にあるので、まずはあそこを目指します。

本当なら滝の側から階段がありますが、倒木の危険があるので閉鎖・・・
ちょっと遠回りですが公園の奥に立派な階段が設置されていて、ここから登っていきます。

階段の先しばらく坂道になっています。傾斜がちょっとだけきついです。
しばらく登ると左手に展望台が見えてきます。

展望台からの眺め。街中にあるので建物ばかり・・・
高さも20mくらいなので遠くまで見渡せません。

ここから先は階段が続きます。ルートは何本か分かれていますが、
同じところに繋がっているのでご安心を。階段を上りきると大きな広場に出ました。
手前に朝礼台があります。毎朝ここでラジオ体操が行われているようで、その時に使われるのかな?

広場の奥には、トレッキングコースが続いています。
終始こんな感じで整備されていて、時折植物や地形の説明書きがありました。
自然に触れて知ることができるので散策に使われるのもわかります。
この日も10名ほどのハイカーとすれ違いました。


コースの途中、森の切れ目から静岡の街並みが見える場所が何カ所かあります。
ベンチや東屋があるので休憩にもちょうどいいです。
ここまでくるとだいぶ高さが出てきました。中央に見えるのは八幡山。

12月にもなると紅葉のシーズンはほぼ過ぎていて、ちらほら赤い葉っぱも見えますが・・・
この山は常緑樹が多くて一面みどりに囲まれています( ´・ω・`)。
ちょっと紅葉を期待していたので残念。(リサーチ不足)
話はズレますが、道の奥に白い服が見えますが、近くの高校の野球部員。
練習の一環のようで何度もすれ違いました。こっちは歩いて登るのも大変なのに(笑)

山頂付近まで登ってきたらトレッキングコースの案内板が。
この図で言うと、右端から現在地(★)まで歩いてきました。時間で言うと40分くらい。
ちょっとした体験には良い時間です。

ようやく山頂に到着。山頂には神社がありました。
何の祠かわかりませんが、その昔、谷津山山頂には前方後円墳が作られたようで、
祠の場所が後円の中心、つまりお墓の真上になるようです。(おい、マジか・・・)
江戸時代には既に掘られた後だったそうですが。

帰りも同じルートで下山。麓にある清水寺のイチョウを見て帰ってきました。
山の上より奇麗な黄色でした(´・ω・`)

今回のルートです。上りが40分、下りは30分位。
道も奇麗だったので気軽なハイキングにぴったりでした。
今回のハイキングは以上になります。
嫁ちゃんに感想を聞いたら、
「杖欲しい、道狭い」
・・・まぁ、そんなもんだよね(´・ω・`)
最後になりますが、清水山公園には駐車場はありません。
路側帯は休日の昼間だけ駐車可能ですが、スペースに限りがあります。
幸いにも各登山口の近くに駅があるので、交通機関の利用が楽かと思います。

今回は谷津山のハイキング記録でした。
でわまた次回!