こーりんです。
2022年もよろしくお願いします。
ってことで今回は2021年末キャンプをお送りします。
今年もやってきた年末ソロキャンプ!
まだ日も明けないうちから荷物を積み込んで出発!
今回のキャンプ場は
「朝霧ジャンボリーオートキャンプ場」。
聖地ふもとっぱらにほど近い場所にあるキャンプ場で、僕のお気に入り。
キャンプ場前の道路でもこんな感じで富士山が拝めます。
ここの受付は
日によってチェックイン時間や場所が異なるので要注意
繁忙期はキャンプ場内でやっていますが、通常はクラブハウスでチェックイン。
クラブハウス前に
当日の受付場所が掲示されているので、要チェック!
料金はソロキャンプだと2,500円。時期や休前日だと高くなります。
そのあたりは
公式ページで確認しましょう。
チェックインを済ませて時間は8時過ぎ。
前日が土曜日だったからか、場内は満員御礼・・・(´・ω・`)
何とか場所を見つけて荷物を降ろします。
ここをキャンプ地とする!!
まずはメインとなるテントづくり。
今回は
スノーピーク ランドロック REDFRAMEエディションを
初張りします( ー`дー´)キリッ。
リップストップ生地でサイドウォール付き。更に赤フレームなんて、
僕の理想のテントです。(買うにはめっちゃ勇気居るけど(´・ω・`))
ランドロックは初めてだったけど、動画と説明書でばっちり予習済み!
1時間程度で建てることができました。が・・・
ベッドメイキングやリビングまで作り上げるとトータル3時間。
時刻はすっかりお昼。(´・ω・`)
それでも1日以上滞在するので、快適なリビングになったと思います。
リビングはお座敷スタイルで豆炭コタツを配置。
奥の寝室は、冬キャン仕様のコット寝スタイルです。
テント手前は跳ね上げて焚火スペースに。
富士山を望む・・・と良かったけど気に隠れちゃう(´・ω・`)。
普段から見てるからまぁいいか。
寒くなったのでコーヒーを入れます。
今回は
NEWSby河西新聞店のオリジナルエスプレッソ。
こちらをモカエクスプレスで淹れて一息。(´∀`)
ここで冬キャンパー必携?の温度計ですが・・・
なんとお昼過ぎなのに気温は
-0.2度
この時間でこれだと夜は・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ってことで今のうちにお風呂で暖かくしておきましょう(違
近隣の銭湯、風の湯でしっかり身体を温めて…
英気(油淋鶏定食)を養いましょう( ー`дー´)キリッ
キャンプ場に戻ってぼーっとしてると時刻は17時。
夕飯はみんな大好き簡単焼き肉。
初めはタン、それからモモ、カルビ…焚火を眺めながら頂きます。
なお、お肉は
以前の反省を生かした脂身の少ない安いお肉(´∀`)
この後は梅酒を飲みつつ、夜が更けていきました・・・
2日目。
朝は寒さで目が覚めました。
日も上がりきらない時間ですが結構起きちゃうね(´・ω・`)
お陰で
キンッキンに冷えた空気を堪能できるわけですが
最低気温はなんと
-10度!
画像だと-9.7度表示ですが、記録だと-11度近くまで下がっていました。
ここまで下がったのは初めてです。
道理で石油ストーブが負けるわけだよ(´・ω・`)次は薪ストーブ投入か!?
テントには霜というより凍り付いたといった方が良さそうな程
氷が纏わりついていました。
車もこーんな凍り付いちゃって(´・ω・`)
乾燥させつつ場内の散策に出てみました。
前日まであんなにいっぱいだったのに、今はがらーんとしています。
もう少しゆっくり来てもよかった・・・
折角なので次のためにロケハンを敢行。
どのサイトでも富士山が奇麗に見えます。
こう見てみると良いポイントはたくさんありますねぇ
土曜日だと取り辛い場所かもしれません。
遅めの朝食を食べ終わるとテントもすっかり乾燥完了。
ここのチェックアウトは16時でOKなのでのんびりと片付けながら15時に撤収終了。
さて、僕のキャンプの締めは温泉入って凍えた身体を温め直します。
(コイツ温泉入ってばっかやな・・・)
そしてサウナ上りにはオロポが美味しい!!
そしてお肉を食べて身も心もリフレッシュ終了!
さっぱりとした気持ちで新年を迎えられそうです
…そーいやまだ大掃除してなかったや(´・ω・`)
ってことで2021年のキャンプはコレでおしまい!
2021年は都合が合わず2回しか行けてないので
2022年はもっと行けるといいなぁ。
ふらっと行けるミニマムキャンプにも手を出しちゃいそう(; ・`д・´)
今回は2021年末キャンプの模様をお伝えしました。
でわまた次回!
本ブログは、「にほんブログ村」に参加しています。
キャンプブログはたくさんあります!お気に入りのブログが見つかるかも♪
にほんブログ村