【開封レビュー】ファイヤーサイド 2×4ログラック(スライド)

こーりん

2019年02月11日 20:41

どうも、こーりんです。
今回はファイヤーサイドの薪棚キット「2×4ログラック(スライド)」を組み立てます。

キャンプで焚火をする時に使う薪。
大抵、キャンプの時に必要な量を購入して持ち込みますが、
意外と高価。最近は1束800円もザラに見ます。

もし家にあればそれを使えばいいのですが、
通常、薪棚を設置するのは薪ストーブを設置しているご家庭やキャンプで使う方々。

(出典:ファイヤーサイド)

薪を大量に消費するので、薪を自宅近くで保管する薪棚は必須です。
そのため自分で小屋レベルの薪棚を作る人も多数。

(出典:田舎ライフハック)

私の場合はキャンプの焚き火使用がメイン。あまり消費量は多くありません。
将来的にはストーブの導入も考えていますが、今のところはレインボーがいるので
まだ先の話・・・
2019/02/06
どうも、こーりんです。
今回はsnowpeak「レインボーストーブ ブラック」のレビューをします。


と考えていると大間違い。(かも)
薪を作る時に書きましたが、丸太から薪を作ると乾燥に1年くらいかかります。
薪を用意するなら早いほうが良い。
というわけで、薪を作ったので今回は薪棚を作成します。

以前駒ヶ根まで買いに行ったファイヤーサイドのログラック。
この商品の特徴は、簡単に好きな幅の薪棚が作れる事です。

(出典:ファイヤーサイド)
他に用意するのは好きな長さの2x4材を2本だけ。
組立も付属のネジで締めるだけなのでかなり楽に設置ができるらしい。
未だ薪の消費量もわからないのでこれで様子を見ていく事にします。

今回用意したのはこちら!

ログラック本体。2本組と1本組を購入しました。何故かと言うと設置する棚の幅は3m。
フレーム間の長さが2.4mを超えると2x4材がたわんでしまうため
間に支えが必要となります。針葉樹と広葉樹で区切る理由もあります。

後は水平な場所を作るための道具。
我が家の庭は土の上に砕石(砂利)を敷いているので
簡単に済ませるためコンクリートブロックを基礎にしています。

その他の道具は作りながら説明をします。
 ※だいぶ雑な作業をしています。

作業の流れは以下の通り。
①基準設置・水平取り → ②高さ合わせ・基礎設置
→ ③ラック組立 → ④スライドバー設置・完成

薪棚は日当たりが良い庭の一角に棚を設置します。
(というかここしか置けない・・・ (;^ω^))


①基準設置・水平取り
今回設置するラックは3本(6本)脚なので3ヶ所に基礎を作ります。
まず基準とする1つめのブロックを設置します。
設置する場所のコンクリ壁はお隣さんの土地。
そこから15cm離して1つめを設置しました。
庭の砂利をどかすと土が出てくるのでこの土を平らにならします。
水平を見るために使うのが「水準器」(シルバーのボディに黄緑の部品が付いてるやつ)
黄緑の部分透明なチューブの中には水と空気が入っています。
中の空気がチューブの真ん中に来れば水平が分かる。。。というもの。
ブロックを設置したら上に置いてみて高低具合を確認。
スコップで掘ったりハンマーで叩きながら水準器で水平を見ながら設置します。


②高さ合わせ
この後はここを基準に設置を進めます。残り2つのブロックも
設置する地面の高さ合わせをしますが・・・
ラックを置く基礎の高さが合わないと設置後に不安定になり崩れてしまいます。
そこで高さを合わせるために「水盛り」を行います。ここで使うのがタライとチューブ。

チューブの中を水で満たしチューブの先を離れた場所に持っていくと、
タライの水面と同じ高さまで水が上がるので、これで高さを合わせていきます。


何度も距離と高さを合わせるのは面倒なので、水糸を使って大凡の位置を出します。
本来なら設置場所を囲うように引きますが、大雑把な性格なので目安で良し。


3m先の設置予定地にペグ(本当は杭使います)で高さを合わせ・・・


水糸を目安に水準器で水平を見ながら・・・


ブロックを3つ設置します。


そして周りに元通り砂利を敷き直せば・・・・完成!


③ラック組立
ここまでくればあと少し!
日も陰ってきたので手早く済ませます。
ここでようやくラック登場。ブロックの上に置いてみるとちゃんと自立します。


幅はブロックとぴったり。もう少し基礎を広く取った方がよかったかも・・・


ラックの下にあるコの字の部分に2x4材を通します。
購入したのはレッドシダーの3m。ウッドデッキにも使われる耐候性が良い木材です。


とりあえずラックに通し終わりました。


この穴に付属のネジを止めていきますが・・・
脚1つに4穴x6ヶ所=24ヶ所もあるのでやってられません。


たくさん止めるので電動ドライバーを使いますが、
付属のネジが弱いのかすぐなめて(ネジ山がつぶれて)しまいました・・・(´・ω・`)


④スライドバー設置・完成
なんとか全てのネジを固定して完成!しれっと上のスライドバーも刺してますが、
今のラック高さは1.2m程。最大1.8mの高さになります。


薪を置いてみるとこんな感じ。
まだ少ないですが、左側に針葉樹、右側に広葉樹を置いています。
この薪棚で最大約100束、1束6kgとして600kg程ですか・・・
ストーブ使う人からすると全然足りませんねw


一応形にはなりましたが、雨をしのぐための屋根の設置も残っています。
まだどんな屋根にするか決めてないので、作成したらまた報告します。

今回はキャンプから遠い道具(?)の紹介でしたが、
来シーズンのために今からの準備を進めてみました。
今回はファイヤーサイドの2×4ログラック(スライド)の紹介と組立でした。
ではまた次回!



あなたにおススメの記事
関連記事